
友学園
ジャガータウン教室
守口市佐太東町2-9-10
ジャガータウンイーストビル3F
4月30日(日)に、友学園ジャガータウン教室に置いて、私立中学校説明会を行います。常翔学園中学校と大阪国際中学校の先生をお招きして、学校説明会と個別面談を行う予定です。詳細は案内紙面を用意しておりますので、所属の教室までご連絡ください。
続きを読む >>
さて、1学期がスタートしました。まだまだ新入生が複数 入塾される時期です。学習塾は通常3月から新学年の授業をスタートさせます。一番スムーズに学習をスタートさせるならばそこに合わせるのが一番なのですが、生徒さん側にはご事情があるのも心得ています。年度途中に入塾される生徒さんもたくさんいらっしゃいます。
当然、遅れた分を取り戻すためのお手伝いを致します。ただ、4月を過ぎると、各教科とも1単元・2
続きを読む >>
学習塾は学校とは異なり、クラスの全員が同じ時期に入学してくるということはありません。ちょうどいいタイミングは人それぞれですが、そんな中でも比較的新入生が多いタイミングを5つご案内します。
① 3月中旬 友学園の新年度開講にあわせてスタートする
やはり、塾の新年度に合わせて入学し、クラスのスタートとともに学習をスタートする生徒さんが最も多いです。新中1や、受験生の皆さんには、少しの遅れも大き
続きを読む >>
中学受験だけを専門で扱っている塾では、小学3年生からの入学を推奨することが多いです。小3から塾に通い、中学受験独特の問題解法を学び、準備していくことの重要さを唱えます。小6になれば、本当に難しい問題を解く必要があります。準備を早くから始めたとしても、悪いようには感じません。では、小3から中学受験の勉強を始めることが正解なのかと問われれば、正解とは言い切れないと思います。
中学受験は高校受験と
続きを読む >>
【皆さん、受験されるきっかけは?】
中学受験は高校受験と異なり、ほとんどすべての人が経験するというものではありません。ときどき、近所の○○さんが私立中学受験をしたらしいというような話しを聞いて、「へえ~」と思うことがあるような、少し遠い存在ではないでしょうか。
どういった人たちが中学受験をするのでしょう。入学時のアンケートによると、公立中に不安があるというお声が多いです。また、中高一貫指導
続きを読む >>
先日、2月10日に私立高校入試が行われました。まだ3月中旬に、公立高校入試が控えていますので、受験生たちの奮闘は続きますが、今年の中3生もいよいよ最終盤といったところです。このHPをご覧になっている方たちのうち来年以降に高校受験を控えている皆様方におきましては、現段階では公立高校への進学をイメージしている方が多いのではないかと思います。実際、公立高校に進学する生徒の方が多いのは事実です。詳しく見る
続きを読む >>
1年前の同じころ、当時の小6生たちが無事受験を終えて、各々志望校へと巣立って行きました。そのとき、彼らは小学5年生であり、毎年のことながら、小6と小5のギャップというのは非常に大きいものがあり、「やっていけるのかな」という心配が生まれてしまいます。まだまだなんともたよりないと感じてしまうのが、毎年の常です。
それから1年間。道のりは平たんではありませんでした。
夢がかなえられる進学先を探す
続きを読む >>
友学園の個別指導では、友学園の卒業生を中心に学生さんたちに指導を担当いただています。かつて通った塾で、今度は講師としていい経験をしていただければと考えています。生徒さんを見ていると、歳が近いこともあり、“お兄ちゃん先生” “お姉ちゃん先生”として親しみを持って接している様子がうかがえます。双方にとって、貴重な経験が生まれることを期待しています。
さて、年も明けて、学生さんたちも無事学年が上が
続きを読む >>
例年のことですが、12月ごろから、新年度の学習スタートを考えた生徒さんたちが問い合わせをくれるようになります。中には、翌年春の新年度からの学習スタートを考えて、早期に入学の意思をお伝えくださるケースもあります。まだ、新年度の時間割も決定していない段階ではありますが、「座席予約」という形で、入学説明会までを終えて、入学の準備をしていただいております。
友学園では、こういった早期に座席予約をいた
続きを読む >>
さて、中学生の英語がたいへん難しくなったということを以前よりお伝えしております。最近の話しでは、中1英語期末テストの平均点が20点台という学校が出てきています。本当に、何とかしないといけません。ただ、すでに中学生になってしまっている生徒さん方は、いろいろ考えるよりも、やるしかないという状況だということをご理解ください。3年前に比べると2倍近くになった英単語を覚えるためには、単純に考えると、2倍近く
続きを読む >>